本
昨日は大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の最終回でしたね。 久しぶりに、大河ドラマを最後まで毎週見ていたので、終わってしまって寂しいです。 登場人物のキャラが立っていて、展開が面白くてテンポもよく、役者さんが素晴らしくて、面白い回も鬱回も楽しませて…
入試まで9ヶ月を切りましたが、我が家では今でも中学受験勉強の導入に漫画を活用中です。 『マンガでわかる中学社会 公民』 「塾の歴史の授業が終わってつまらないな〜。公民、興味ない」と長女が文句を言っているのを聞いて、買った本です。 中学生向けとい…
ねこねこ日本史を愛している娘のために、また買ってしまいました。 ねこねこ日本史の『ヒーロー&ヒロイン列伝』、そして『日本史大事件』。 いや、もう6年生だし受験生だし漫画読んでる場合ではないのかもしれませんが、子どもがハマっていることは応援した…
少し前ですが、『二月の勝者』15巻が発売されましたね。 いつも発売日が決まってからワクワクして待っています。 発売日にKindleで読みました。 14巻の感想も書きそびれてしまったので、あわせて記事にします。 受験生の保護者目線で、6年生の子どもをどうサ…
皆さん、大河ドラマはご覧になっていますか? 我が家では久しぶりに毎週観ています。 三谷幸喜脚本の『鎌倉殿の13人』はテンポよく話が進み、ププッと笑わせる場面も散りばめられていて、あまり詳しくなくてもエンターテイメントとして楽しめています。 大河…
今とは全く違う時代背景に沢山の登場人物が出てくる歴史。 聞きなれない単語と年号の暗記もあり、苦手だと感じている子も多いと思います。 そんな歴史を学ぶ上で、絵や映像の力は素晴らしいですね。 文章と写真だけでは印象に残らないようなことが、イメージ…
中学受験がテーマの小説『金の角持つ子どもたち』を読みました。 小6の4月から突然受験勉強を始め、筑駒(小説では東駒)を目指すという、大胆な設定でしたが、面白かったです。 主人公の小6男子がすばらしくて、これだけの地頭と粘り強さと優しさを併せ持つ11…
最近我が家で大流行中の角川の『まんが人物伝』シリーズ。 長女(小5)も次女(小2)も大好きで繰り返し読んでいます。 分かりやすく、面白く、感情移入してしまうようで、読んだ後は色々な感想を聞かせてくれます。 試しに数冊買ってみたところ、娘たちから…
あっという間に三が日が過ぎていきました。 昨年はどうもありがとうございました。 スターやブックマークも励みになっており、心から感謝しております。 他の方の記事からはいつも多くのことを学ばせていただいています。 今年もどうぞよろしくお願いいたし…
『二月の勝者』のドラマ、始まりましたね! 土曜日の夜遅い時間の放送なので、我が家では録画して、日曜日に家族全員でみています。 漫画の13巻も、大変楽しく読ませていただきました。 最新巻はかなり濃い内容でした。 いつも通りストーリーにはあまり触れ…
絵やストーリーで知識を学べる学習まんが。 お気に入りのキャラクターのものなら、さらに楽しく学習できそうですね。 今回は人気キャラクターが楽しく分かりやすく教えてくれる学習漫画シリーズをご紹介します。 ドラえもん 学習シリーズ(おもしろ攻略シリ…
『二月の勝者』12巻を発売日に読みました。 いつも楽しみにしています! 11巻に続き、12巻も6年生の11月の様子です。 ついにみんなの志望校が決まります。 今回も親のサポートについてまとめます。 あまりストーリーには触れませんが、ネタバレが気になる方…
小学生が使う辞典は紙がいい?電子辞書はどう? 我が家では小2の次女は紙の国語辞典、小5の長女は電子辞書を使っています。 基本的には低学年は紙の辞典、高学年では電子辞書がおすすめです。 紙の辞典と電子辞書、それぞれのいいところを比較してみます。 …
初めての中学受験サポートでまだまだわからないことも多く、『中学受験 親のかかわり方大全』という本を読んでみました。 著者は花まるグループ・スクールFC代表の松島伸浩先生。 自立した学習を通して、子どもが中学進学後も伸びつづける、どの家庭にとって…
娘が塾通いを始めてから中学受験についての本を読む機会が増えましたが、受験とは関係のない子育て本を読むのも好きです。 様々な子育て論にふれると勉強になりますし、長い目で子どもの成長を考えるためのヒントをもらえる気がします。 最近読んだ子育て本2…
今日は楽しみにしていた『二月の勝者』11巻の発売日! Kindleにダウンロードして、通勤中に読みました。 私は涙腺が弱すぎるので所々涙をこらえるのに必死でした(^^;; あまりネタバレにならないように、ストーリーには触れずに、受験サポートのしかたについ…
我が家では、サピックスの算数の復習に、四谷大塚の予習シリーズを利用することがあります。 4年生の時に使って気にいったので、5年生用も買おうとしたところ、2021年はちょうど改訂の年で内容が変わるとのこと。 現在、5年生前期(上巻)は改訂後の2021年版、…
小学4年生の長女は本(特に物語)が好きです。 塾通いで忙しいですが、時間をみつけて本を読むようにしています。 長女が最近読んで気に入っている本、4冊をご紹介します。 面白くて、中学受験対策にもなる…かも? 『リマ・トゥジュ・リマ・トゥジュ・トゥジ…
『令和の中学受験 保護者のための参考書』 塾の代表・講師をされている矢野 耕平さんが、令和時代の中学受験の現状と、保護者の役割についてまとめた入門書です。 著者のネット記事を拝見して気になったので、本を読んでみました。 中身はデータや引用、個人…
中学受験ブログ界隈では、『二月の勝者』10巻が話題になっていますね! 私も会社帰りの電車の中で、涙をこらえながらKindleで読みました。 あやうく乗り過ごしそうになりました笑 二月の勝者 ―絶対合格の教室―(10) (ビッグコミックス) 作者:高瀬志帆 発…
勉強の原動力になる報酬=ニンジン 私が小学生だった頃、母からよく「宿題が終わったら『りぼん』読んでいいよ」と言われていました。 ずるい…と思いながらも宿題をこなし、その後に愛する少女漫画の最新号を堪能していた私。 娘が小学生になり、恐ろしいこ…
今年はコロナの影響であまりできていませんが、わが家は旅行が大好きです。近場の温泉も、テーマパークも、たまに行ける海外旅行も大好きです。子どもたちも「誕生日プレゼントは旅行がいい」というくらい、大好きです。 塾に通っていると忙しいですが、旅行…
夫も私もまんがが好きで、子どもたちにも、勉強になるものは是非読んでほしいと思っています。 学習まんがは長女が小学2年生くらいの頃から少しずつ買い、4年生になり学習内容が難しくなってきた頃に買い足しました。 ふだんの学習に役立っていて、例えば、…
最近、我が家の姉妹がはまっているテレビ番組が『クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?』。 小4の長女は学校や塾で学んだ内容が出てきたり、小学生が答えられる問題に大人が苦戦しているのを見て喜んでいます笑 小1の次女には分からない問題が多いですが、た…
『二月の勝者』はいつもkindleで読んでいるのですが、『二月の勝者』とおおたとしまささんのコラボ本が出たと知り、こちらは単行本を購入しました。 受験生本人ではなく親向けの本で、親から子どもに伝えたい100の言葉と、それに合わせた『二月の勝者』の一…
共働きの中学受験はとにかく時間が無いので、情報収集をどんどん進めなければと感じています。 早速、中学受験案内を購入して学校情報について調べ始めました。 今は4年生で成績が上がったり下がったり、6年生になる頃にはどの学校を志望できるレベルなのか…