3ヶ月連続のマンスリーテストと1月組分けテストを終え、結果が出揃いました。
テスト前の復習の仕方について振り返ってみます。
テスト対策の意味: 復習の復習と、苦手単元の理解
マンスリーや組分けテスト前に勉強する目的の一つは、忘れてしまった知識や、あやふやな知識を復習によって定着させることだと考えています。
授業直後に復習した内容を、テスト前にさらに復習するイメージです。
娘の場合、勉強して理解したはずの内容も、しばらくすると忘れてしまいます。
また、理解したつもりでも、いろいろな問題が混ざって出てくると混乱してしまうことがあります。
そのため、授業で習ってから一週間後に解くデイリーチェックでは正解できるのに、一か月後のマンスリーテストでは解けない、なんてことも。
さらにはマンスリーテストで解けても、その後の組分けテストまでに忘れていたりします。
サピックスでもらせん式に何度も復習する機会が設けられていますが、意識して繰り返し取り組まないと、なかなか覚えられないようです。
どなたかの記事で「中学受験は忘却との戦いだ」というご意見を拝見したのですが、今激しく同意しています。
二つ目の目的は、テストを目標に、苦手な単元ややり残した問題に取り組むことです。
家庭学習や過去のテストで正解率が悪かった単元を学び直したり、時間がなくて取り組めなかった問題などに取り組んだり。
普段は授業の進度についていくことに一生懸命ですが、テストにお尻を叩いてもらって、苦手な単元までさかのぼって学びなおすのです。
テスト対策の理想
ここで大事にしたいのが、直前に焦って単語や式を丸暗記するのではなくて、少し前からコツコツと、理解しながら復習や学び直しをすること。
毎月のようにマンスリーテストや復習テストがあるので、できればテスト後1〜2週間でテスト直しと苦手単元の復習をして、残りの2〜3週間で、次のテストに向けて知識の定着をはかりたいと思っています。
授業→復習→しばらくしてまた復習→マンスリーや組分けテスト→テスト直し→苦手単元の復習、という流れにしたいのです。
復習したい教材も多岐にわたります。
理想としては、マンスリー・復習テストの前には以下のようなことに取り組みたいと思っています。
【算数】
- 基礎トレで間違えた問題
- デイリーチェック全問解きなおし
- 基礎力定着テストで間違えた問題
- テキスト(デイリーサピックス)で間違えた問題
【国語】
- 言葉ナビの復習
- デイリーチェック全問解きなおし
- テキスト(デイリーサピックスA)で間違えた問題
【理科】
- ポイントチェックの復習
- デイリーチェック全問解きなおし
- テキスト読み直し
【社会】
組分けテストの前は、半年分さかのぼって、以下にも取り組みたいところです。
- マンスリーや復習テストで間違えた問題
- 苦手単元の学び直し
- 『国語の要』や白地図などで間違えた問題
- 時間がなくて取り組めずに溜まっているテキストの問題
などなど。
全部やるとかなり時間がかかりそうです。
テスト対策の現実
しかし残念ながら、時間もやる気も有限なんです。
そしてサピックス、というか中学受験全般がドSなんです。
ただでさえ通常授業についていくのが大変なのに、テスト勉強は理想通りにはできません。
成績優秀でもない娘は復習しないといけない箇所も多いですし…
娘が実際に取り組めたものはだいたい以下の通りです。
【算数】
- 基礎トレで間違えた問題
- デイリーチェックで間違えた問題
【国語】
- 言葉ナビと漢字
- デイリーチェックで間違えた問題
【理科】
- ポイントチェック復習
- デイリーチェックで間違えた問題
【社会】
- デイリーステップ復習
- デイリーチェックで間違えた問題
…ずいぶんとシンプルになりました。
でも、少ししかできなくても、やると結果が違います。
本当に、人の脳って良くも悪くも忘れるのが得意だなぁ〜と感心しております。
理科と社会は解きなおし用の未記入のデイリーチェックをもらえないので、コピーするのが面倒です。
サピックスさん、ぜひ理社も未記入のデイリーチェックを配っていただきたい!
テスト結果と振り返り
我が家では通塾開始から半年ほどは授業のペースについていけず、テスト前は理科のポイントチェックと社会のデイリーステップにさっと目を通すくらいしかできませんでした。
最近は少しずつですがテスト前に復習ができるようになり、特に範囲が決まっているテストの偏差値はだいぶ上がりました。
きっとサピックス生の多くは、ちゃんとテスト対策しているんだと思います。えらいなぁ。
組分けテストについては、娘は入塾から今までほぼ平均付近の成績で、特にテスト勉強の結果が点数という形で現れていません。
でも苦手単元の学び直しを意識することで、長い目で見て効果があるのではないかと思います。
5年生になると使用教材や授業のスケジュールが少し変わるので、テスト対策についても作戦を練り直す予定です。
まだまだ理想には程遠いですが、テストに向けて効果的な復習ができるように、これからも試行錯誤していきたいと思います!