仕事+子育て+2026中学受験

フルタイム勤務と子育て、中学受験のサポートに奮闘する母のバタバタ日記です。中受ボリュームゾーンの日常をお届けします。

過去問演習に突入

サピックスからは原則として、志望校の過去問はカキシが終わってから開始するように、と言われていました。

カキシから9月初旬にかけて、サピックスから具体的な取り組み方の指示があり、志望校もだいたい固まっているので、過去問を解き始めています。

 

過去問演習の準備色々

過去問演習を始める前に、色々と準備をしました。

 

  1. 過去問の入手
  2. サピックスからのアドバイスを参考に、取り組む年数と順番を決める
  3. カレンダーで過去問演習が出来そうな日を把握し、優先順位の高いものから割り振る
  4. 進捗・得点管理表を作成
  5. 過去問のコピー

 

といった流れです。

 

過去問入手

過去問題集はサピックスおすすめの声教社のもので揃えました。

娘は筑駒は受けられませんね。

 

いくつかの学校では、説明会の際に過去問の実物をもらえました。

実物と過去問題集を比べると、用紙の大きさ、スペースの取り方、文字のフォントや紙の質感などが違うので、実物はとても有難いです。

 

過去問は何年分?新しい年度から?古い年度から?

過去問を何年分やるか、新しいものからやるのか、古いものからやるのか、などは人によって言うことが違うので迷いますよね。

お子さんの状況によって、有効な方法は違うでしょうし。

 

我が家では、基本的にはサピックスの先生から言われた通りにします。

娘の場合、何事にも時間がかかるので、年度は優先順位の高い、新しいものから

また、第一志望の学校が2校ある状態なので、まずはこの2校分を交互にやっていこうと思います。

娘は算数が苦手なので、算数だけはいきなり第一志望校の過去問からやらず、併願校のものからやります。

教科によって何年分やるかが異なるので、サピックスからのアドバイスを参考にします。

また、その子によって必要な回数も変わってくるそうなので、とりあえずやってみて、様子をみながら調整していきたいです。

 

過去問コピーについて

有名中は最低限必要な解答用紙しかコピーしませんでしたが、受験する学校の過去問は、できるだけ問題と解答用紙、どちらもコピーしようと思っています。

サピックスからは、解答用紙を指定された倍率にコピーするように、としか指示されていていなので、問題用紙は全てコピーする必要はないかもしれません。

(解答の添削をしてもらう場合は、問題、解答用紙、解答解説、すべてコピーして、セットにして提出します。)

本をコピーするのは大変なので、なるべく学校のホームページや、四谷大塚のサイトからダウンロードできるPDFを活用します。

 

プリンターは2段トレイのものを購入しました。

多目的トレイも合わせると3サイズの用紙をセットでき、A4、A3、B4サイズの印刷に大活躍しています。

 

過去問カレンダー、管理表と、学校ごとの出題傾向のまとめ

SS特訓が始まると、過去問にあてられる時間は限られます。

しかし、祝日や、サピックスオープンの日の午後なども活用できるので、計画的に取り組めば何とかなりそうです。

カレンダーを用意し、優先順位の高いものから割り振って記入していきました。

 

娘はテスト直しに非常に時間がかかるので、4科目まとめてやることにこだわらないようにします。

1~2科目ずつ、コツコツと進めていく予定です。

 

また、進捗&得点管理表を作り、目標点、得点、良かった点、反省点などを記入できるようにしました。

 

そして、簡単にですが、声教社やサピックスの分析を参考に、志望校ごとの出題傾向のポイントをまとめました。

娘とも共有したので、過去問演習や日々の学習に活かしてくれたら嬉しいです。

 

 

こうして書きだしてみましたが、結構やることが多いですね。

過去問の準備をするだけでも大変です。

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村