仕事+子育て+2026中学受験

フルタイム勤務と子育て、中学受験のサポートに奮闘する母のバタバタ日記です。中受ボリュームゾーンの日常をお届けします。

中学校の文化祭で感じる校風の違い

文化祭シーズン到来

楽しすぎるオープンキャンパスに続き、

ohlife.hatenablog.com

最近は志望校の文化祭におじゃましています。

受験予定の3校に伺いました。

 

文化祭には各校のカラーが出ますね。

学校によって内容、雰囲気が違っていて、どこも面白いです。

感心するような展示や発表が多い学校、ゲームや模擬店などで盛り上がっている学校、装飾や誘導なども含めた完成度が高い学校、手作り感満載だけど生徒たちに全て任されていて楽しそうな学校などなど。

文化祭の様子から、学校の面倒見の良さ自由さを感じとることができます。

 

文化祭で一番いいと思うのが、生徒さんたちの素の様子が見られるところです。

説明会ではエース級の生徒さんが紹介されていることが多いですが、文化祭は全校生徒が集合した状態です。

また、オープンキャンパスや学校見学は先生主導であったり、受験生親子というお客様を意識した企画が多かったりしますが、文化祭は生徒さんたちが主役で、お友達とリラックスして過ごしている様子を近くでみることができます。

学校によって生徒さんたちの雰囲気がだいぶ違うので、娘との相性を確認するようにしています。

お友達同士で楽しみつつも、小学生や保護者に対して丁寧に温かく接してくださる生徒さんばかりで、有難いです。

 

文化祭は何年生で行くのがいいのか?

コロナがなければ、娘が4,5年生の間に文化祭に連れて行くのが良かったな、と思います。

その上で、6年生になったらオープンキャンパスや入試説明会に参加できたら理想かと。

2021年、2022年組の先輩方は最後まで中学校のイベントに行けなかった方も多く、2023年組はぎりぎり間に合った、とも言えます。

 

これからの方はぜひ!

きっと勉強のやる気アップにもつながります。

 

低学年だと本人もまだよく分からないと思うので、焦らなくても親が説明会等で情報収集を進めれば十分かと思います。

低学年と高学年で子どもの興味関心がガラッと変わったり、観察力がついてきたりするので、低学年で参加済みでも、高学年で再度訪れてみるのもおすすめです。

 

6年生になると土日も塾と過去問演習で忙しく、本当は毎週のように文化祭に行っている場合ではないのかもしれません。

実際、文化祭に行く週は、過去問にほとんど取り組めず困っています

(いやー、本当にまずいです。)

しかし、我が家では娘の野生の勘も大事にしたく、実際に生徒さんと触れ合える機会はとても貴重だと思っています。

ある程度、親フィルターを通過済みの学校ばかりですから、後は偏差値に関係なく、娘本人の「この学校、楽しそうだな」「通えたらこんなことしたいな」といった思いを尊重したいと思います。

 

余談ですが、文化祭などに行くと、かなりの高確率でサピックスや学校のお友達と会います。

みんな考えることは同じ。通学できる範囲もだいたい同じ。おそらく志望校のレベルも似たようなものです。

娘はコースのアップダウンが激しかったからか、サピ友がたくさんいるようで、お友達を見つけると紹介してくれます。

塾はお友達作りの場ではないですが…

中学で誰かと同級生になれるかな?みんな健闘してほしいです!

 

秋から冬にかけては入試説明会

そして、今後は入試説明会にシフトしていきます。

志望順位が高い学校は娘と一緒に行こうと思っています。

そこまで志望順位が高くない学校でも、受ける可能性があるところは私一人で参加する予定です。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村