仕事+子育て+2026中学受験

フルタイム勤務と子育て、中学受験のサポートに奮闘する母のバタバタ日記です。中受ボリュームゾーンの日常をお届けします。

サピックス4年 11月マンスリーテスト自己採点

10〜12月は3ヶ月連続マンスリーテスト!

 

昨日、11月マンスリーテストの採点前解答がマイページにアップされたので、自己採点をしました。

 

毎度毎度、成績が上がったり下がったり安定しないのですが、今回は理科で奇跡が起き、他の3教科は微妙でした。

我が家では平均点を目指しているので、11/17に発表される平均点が気になるところです。

 

算数

得点:5割

基礎トレから出題の大問1は全問正解できたのですが、大問2以降の新しい範囲がぼろぼろでした(泣)

新しい単元を身につけるのに時間がかかるようです。そして方陣算が苦手なことがよく分かりました…復習しよう。

 

国語

得点:6割

漢字が満点で、文法などの基礎は結構出来ていました。時間がなかったそうで、記述や抜き出しの問題がいくつか空欄がありました。最近とにかく基礎を重視して勉強してきましたが、そろそろ読解の学習も進めた方がいいのかも。

説明文は農薬と虫の話で、社会と理科が混ざったような内容でした。ちょうど社会で有機農法などをやったので、合わせたのでしょうか。

 

理科

得点:9割

理科苦手女子のはずですが、なぜか9割正解していました!

普段こんなことないので、『何かの間違い?もしかして平均点がすごく高い?たまたま興味のある単元だったのかな?』…と母は困惑しています。

娘本人に今回、理科がよくできた理由をたずねてみると、

「最近は理科の先生に宿題を見せるようにしてるから、それが良かったのかも」ということでした。相変わらず確認問題5、6は解いてないし、デイリーステップも半分解いてないんですけどね…

あと、「『小学5年生より賢いの?』で見たのと同じ問題が出たから答えられたんだよ!」だそうです。クイズ番組、あなどれない(゚o゚;;

我が家ではこの番組の本も読んでます。

 

社会

得点:6割

社会得意女子かと思ってたけど、最近そうでもない様子。でも一番好きな教科ですらすら解くので、勉強にかかる時間が短くて助かります。

社会はいつもテキスト以外からの出題があって平均点が低めなことが多いので、今回はどうでしょう。

 

4科目合計が6割を超えたので、今回は平均点を超えられたことを祈ります!

卵とお酢で「スケルトン卵」を作ろう!

ケルトン卵」または「プヨプヨ卵」という理科の実験をご存知でしょうか?

生卵をお酢に入れて観察するという、わりとメジャーな実験です。

我が家ではこの実験で2回失敗し、3度目で成功したので、失敗しないためのポイントとあわせてご紹介します!

 

用意するもの

生卵

お酢

ガラスのコップやビン(卵全体が入る、口の広いもの)

キッチンペーパーと輪ゴム

 

実験の方法

1. 卵は水で洗い、コップやビンは洗剤で洗っておく

◎ポイント: 汚れがついていると実験がうまくいかないかも

 

2. コップやビンに生卵を入れ、お酢をそそぐ。しばらくすると卵から泡が出てくる

◎ポイント: 卵全体がかくれるまで酢を入れます。卵1個にお酢200ml以上を使うと良いそうです

f:id:ohlife:20201108000437j:image

 

3. ホコリが入らないようにキッチンペーパーと輪ゴムでフタをする

◎ポイント: 二酸化炭素が出てくるので密閉はしません

 

4. 2日目に卵を観察。お酢から卵が出ていたら、お酢を足します

✖️我が家の失敗ポイント: お酢を追加しなかったら、お酢から出ていた部分の殻が残ってしまいました

f:id:ohlife:20201108000737j:image

2日目の様子。泡がたくさん出て、上には殻の一部らしきものが浮いています。

 

5. 2日を過ぎてまだ殻が溶けていない場合、お酢を追加するか、新しいお酢に入れ替えます

 

6. 3〜5日ほどたち、殻が溶けて、うすいまくだけになったらできあがり!

卵を取り出して、軽く水で洗います。

殻が残っていても、優しくこすりながら洗うととれます。

✖️我が家の失敗ポイント: 水洗いをするときに手でゴシゴシしたところ、皮が割れて卵の中身が出てしまいました…

◎ポイント: 指の腹でやさーしく洗います。殻が取りにくいようなら、水気をふいて、もう一度新しいお酢にしばらくつけておきます

 

7.  卵はうすいまくと黄身、白身だけになります。さわるとプヨプヨ、黄身が透けて見えます。実験前のたまごとくらべてみると、ひとまわり大きくなっています。

f:id:ohlife:20201108000949j:image

まくをやぶると、中身は普通に美味しそうな生卵。

ですが、お酢を吸っていて、臭いからしてすっぱーい!

f:id:ohlife:20201108001741j:image

子どもたちがプヨプヨして遊んでいると、突然あっさり割れて中身が飛び出してくることがあるので、ボウルやお皿の上で遊ぶことをオススメします

実験後の卵とお酢は雑菌が入るので、食べない方がいいそうです。

 

何で殻が溶けてプヨプヨの卵になるの? 

卵の殻は主に炭酸カルシウムでできています。お酢にはカルシウムを溶かす力があるので、卵をつけておくと殻が溶けます。
ところが殻の内側のうすいまくはお酢に溶けず、白身と黄身を包んだまま残り、プヨプヨの卵になります。
また、卵が元の大きさよりも大きくなるのは、お酢が卵の中に入ってくるからです。

 

他にはどんなものが溶けるの?

他にも貝がらや魚のほね、チョークなども、お酢に入れると泡(二酸化炭素)が出てゆっくり溶けていきます。

 

学校や塾で習う実験、

うすい塩酸 + 石灰石(炭酸カルシウム)

二酸化炭素が発生

これと同じしくみです。

 

この実験、卵をお酢につけている間も、出来上がったスケルトン卵も、とてもお酢臭いです笑

でもほぼ入れて放置するだけの簡単な実験で、小さい子も楽しめます!

立派な自由研究にもなります。

ぜひ試してみてくださいね。

 

サピックス アルファベットから垣間見たアルファのご様子

長女はサピックスでアルファベットコースの中ほどをさまよっており、我が家にとってサピックスの上位コース、アルファは未知の世界です。でもお友達にアルファの子がいたり、先生がアルファの子たちの話をしたりするそうで、たまに娘がその様子を話してくれます。娘が個人的に聞いてきた話だけですが、アルファベットの子が見聞きしたアルファの世界の一部をご紹介します。

f:id:ohlife:20201106154154j:image

 

事例1. サピックスの先生から聞いた話

 

先生が授業中に、「アルファの子たちはこうだよ」という話をすることがあるそうです。

娘が聞いた話だと、

・アルファではより難しい問題が宿題に出ている

・アルファでは小テストの制限時間が短い

・アルファベット中位コースでは平方数(11×11,12×12…)は夏休みの間に覚えるよう言われたが、アルファでは夏休みに入った時点ですらすら答えられるかチェックされた

など、やはりレベルが違うことが先生の話からも伺えます。娘はびっくりしています。

ただ、アルファの子でも初歩的な間違いをすることがあるのでみんなも頑張って、なんて話もされたそうです。

 

事例2. 勉強熱心なお友達

 

娘はサピックスでお友達ができ、テストやコース、勉強の話などをしているそうです。

お友達の中にアルファコース在籍の子がいます。その子に「理科のポイントチェックと、社会のデイリーステップをコピーして、マスキングテープでトイレに貼っておくといいよ!」とアドバイスをもらったそう。

勉強のアドバイスをくれるなんて、ナイスなお友達!意識高いんだろうな(^^)

 

私はゴチャゴチャするのが嫌で、トイレに学習ポスターなどを貼るのは今までさけてきたのですが…お友達から勉強のアドバイスをもらって、やってみたいという思い、尊重したいじゃないですか。

ついに、トイレのプリント貼りを解禁しました。

パパは懐かしいと笑っていて、次女は「何これ意味がわからない」と困惑(そりゃそうだ)。

まだ特にはっきりとした効果はないのですが、今後はおすすめのまとめプリントなどを貼ってみようかと思います。分数と少数の変換(1/4=0.25など)とか、夏休みの課題だったのに覚えられなかった平方数のゴロ合わせとか。

 

このお友達はどのテキストも間違えた問題は解けるまで何度も解くし、いつも夜12時くらいまで勉強しているそうです。またまた娘はびっくりです…これはうちでは真似できないかな(^^;

 

事例3. アルファベットコースでご一緒した後、アルファに上がった、賢く優しい少年

 

サピックスでは国語以外の小テストの採点を隣の席の子がします。隣の子によって、丁寧だったり雑だったり、たまに採点が間違っていたりと色々なのですが、私が採点の仕方を見て感動した少年がいました。丸つけが丁寧で字がきれい、点数の計算はいつも合っているし、娘が100点を取れた時は、花丸にニコニコやキラキラマークも付けてくれるサービス精神。毎回、優しくしっかりした人柄がにじみ出るような採点でした。きっと保護者の方が素敵な丸つけをされているんだと思います。娘は嬉しくて、その子の答案にも工夫した花丸をかいていると言っていました。

少年は発言も頭良さそうとのこと。

その後のテストでアルファに上がられたと聞いて、納得でした。これからも輝いてね!!

 

 

たまたま近くにいたアルファ在籍者を取り上げてみましたが、コース関係なく素敵な生徒さんがいます。娘も、みんなのいいところに刺激を受けてくれますように!

中学校のオンライン説明会や紹介動画いろいろ

f:id:ohlife:20201030231453j:image

今年は中学校の説明会動画が豊富なので色々と見ています。コロナで実際に学校を訪問できる機会は減りましたが、オンライン説明会や学校紹介動画で、気になっていた学校の様子を気軽にうかがえて、ありがたいです。移動の必要がないし、空いた時間にさくっと見られるものも多いです。興味がある学校について、広く浅く情報を集めるにはとても助かります。

 

動画は学校によって本当に様々ですね。取り上げられている学校の特色、内容の濃さ、編集方法など、色々違って面白いです。

 

サピックスは動画がアップされる度にマイページでお知らせがくるので、興味があるものを流し見しています。

 

現在の志望校のものは、学校のホームページから登録して見ました。生徒さんたちの様子を見たり、娘が通っているところを想像したりして、説明会動画を見ただけでウルウルしてしまっています笑

娘も一緒に見ました。中学校の様子が分かって嬉しそうで、部活は何にしようかなーなんて言っています。子どもと一緒に意見しながら見られるのもいいですよね。これでもう少し勉強にやる気を出してくれるといいんだけどな〜

 

あとはエデュナビなどでもオンライン説明会のリストを更新しているので、たまにチェックしています。

 

とはいえ、動画は学校がどう見られたいかという営業ツールだと思うので、できれば実際に学校を訪れて雰囲気を肌で感じたり、先生や生徒さんとの双方向のコミュニケーションがあるような説明会に参加したりするといいのでしょうね。やはりコロナで公開行事が減っているのは残念です。

 

我が家は実際に学校を訪問するような説明会や文化祭には全く行けてないので、ちょっと焦ります(^^;

共働きなので意識して早めに情報収集しなければいけないのですが…コロナの影響で行事が開催されていなかったり、予約が必要なものが多かったり、平日も土日も忙しくスケジュール組むのも大変で…。(言い訳です)

中学受験、勉強だけじゃなくてやることいっぱいあるなぁ(;´д`)

乳幼児~小学生ママの再就職と転職活動

f:id:ohlife:20210224002116j:plain

 

先日、応募するか迷っていた採用の件、頑張って応募書類を提出しました!

面接に進めるといいのですが…準備だけはしておきます。

 

私は子どもが生まれてから専業主婦、アルバイト、時短勤務とフルタイム勤務を経験しました。何度か転職もしていて、日本の大手企業、ベンチャー企業外資系企業などの採用面接を受けてきました。

再就職と転職を振り返って、思うことをまとめてみたいと思います。

一個人の意見にすぎませんが、小さいお子さんがいて就職・転職活動を考えている方の参考になれば嬉しいです。

 

まずは短時間から始めてみる、知人やエージェントを頼る、スキルアップする

今は働いていないけれど働きたい、または働く必要があるならば、資格取得などの勉強もいいですし、アルバイト、単発の仕事、家でできる仕事など、とりあえずできそうな仕事をやってみるのもいいと思います。

友人で独身時代に激務をこなしてきて、もう一度働くのが心配だと話すママや、働きたいけれどどうしたらいいのか分からないと話しているママがいるのですが、そう言っている間にブランクが長くなり、働いたり、就活したりするのが不安でおっくうになってしまうようです。子どもが大きくなったら働きたいと思っても、採用側は最近まで仕事で実績を残してきた方を優先するので、就職先の選択肢が減る可能性もあります。

ただしブランクがあっても、専門的な資格や経験があったり、独身時代に仕事で達成したことや、ブランク中に磨いたスキルなどをアピールできればいいと思うので、しばらく子育てに専念したい場合は無理して働かずに、スキルアップなどを意識してもいいと思います。また、人脈を広げて、働く意思を周りの人に伝えておくと、仕事を紹介してもらえるかもしれません。

 

私の友人で専業主婦を5年以上続けた後に仕事を始めた何人かは、昔の職場に契約や時短勤務で戻っています。その後、フルタイム復帰している方もいます。

子育てしながら就職するのは簡単なことではないですが、少しずつ働いてみたり、元の職場に戻ったりとなると、少しハードルが下がるかもしれません。

短時間の仕事や家でできる仕事などで成果を出し、アルバイトや時短から社員を目指したり、採用面接でアピールできることをコツコツと増やしたりすると、将来的に選べる仕事の幅が広がると思います。

 

仕事を探す上では、企業の求人に直接応募、知人の紹介、転職サイトやエージェントの活用、ハローワークで相談するなど、色々な方法がありますよね。忙しいママには、昔の職場や知人をあたるか、一度エージェントに相談してみるのもおすすめです。

私も色々と試しましたが、新卒時以外は知人の紹介から面接→入社したパターンが多いです。その会社で働いている方の紹介だったので、向いていない仕事ではなさそうなことと、裏事情も聞けて、イメージと実際の仕事とのギャップが少ないかと思って決めました。転職サイトは登録したものの情報が多すぎて、私は子育てしながら上手く活用できませんでした。エージェントにも相談しましたが、個人に合ったアドバイスをしてくれて、求めている仕事を紹介してくれました。子育てと両立できるフルタイムの仕事や、週3、時短などの仕事も紹介してくれました。できれば何社か登録してみて、一番合いそうな担当者にお任せするのがいいと思います。

 

保育園は早めに情報収集、他に子どもを預けられる方法も考えておく

私は働く以前に、子どもたちを保育園に入れるのに苦労しました。上の子の時も、下の子の時も待機児童になってしまい、一時保育や親(子どもの祖父母)を頼って、短時間の仕事から始めました。慣れない環境に子どもが毎回大泣きしてしまいましたが…。親は一日預かるのは大変そうだったので、子どもが熱を出した日などに限定してお願いしました。

無事に入園できて毎日通うようになると、子どもも慣れて園生活を楽しんでいました。入園直後は子どもが月に何回も熱を出しましたが、次第に落ち着きました。

 

望む働き方と自分のアピールポイントについて考える

まずは過去の仕事の成果、持っているスキル、仕事以外の経験を振り返り、評価されたことや自信があること、好きなことなど、ネタをたくさん集めます。掘り出してみると、独身時代に身につけたスキルや社会経験、子育て中に磨かれたスキルもたくさんあるはず。同時に、自分が仕事に対して譲れないポイントと、妥協できるポイントを整理しておくといいと思います。

集めたネタの中から、求人に合わせてアピールポイントと具体例を選びます。ママって謙遜しがちだと思うのですが、できることは自信を持ってアピールです。

気になる勤務時間や給与などについては応募書類に書くのではなく、面接が進んでから交渉した方が無難なようです。

履歴書や職務経歴書を書くには、学歴・職歴・資格などや、自己PR、志望動機もまとめなければならず、時間がかかります。子どもと一緒では無理なので、頑張って一人の時間を確保しましょう。応募用の顔写真や、郵送の場合は封筒や切手なども必要で、意外と細々とやることがあります。

 

会社も面接も色々

そもそも面接に行くのに子どもを預けられない…なんて苦労を私もしましたが、家族や一時保育、シッターさんなど、頼れるものを頼って何とかしましょう。

企業情報や志望動機についての質問、自分の長所短所や普段工夫していること、他人に評価されたこと、応募書類を見た面接官が聞きそうなことなど、自分なりのQ&A集を作っておきます。色んな質問に応用できるような引き出しをたくさん作っておきます。

 

面接でママたちを困らせるのが、子育てとブランクに関する質問だと思います。

残念ながら、同じ能力とやる気があるママと独身の方がいたら、多くの採用担当者は独身の方を選ぶと思います。子育て中ってだけで、採用担当者や未来の同僚・上司が心配をしなくていい世の中になればいいなと思いますが、まだまだ難しいのでしょう。

 

私は面接では子どもがいることを伝えた上で、具体的に子どもが熱を出したらどうするかとか、短時間で成果を出すために工夫していることとか、残業や出張などはどこまで対応できるかなどを説明するようにしています。それで納得してもらえないなら、入るべき会社ではないのだと思います。採用されたい気持ちから、できないことをできると言いたくなりますが、「それは難しいけれど、ここまでならできる」と伝えた方がいいと思います。

 

ブランクが長い場合も、単発の仕事やボランティア、PTAなどの活動、勉強したこと、人脈を広げたことなど、応募するポジションに活かせそうな経験が何かしらありませんか。個人的には子育てスキルって、とんでもなくすごいスキルだと思うのですが、面接でアピールし辛くて残念です。

 

私が面接を受けた会社の反応は様々でした。

ワーママ歓迎といっても、簡単な仕事内容と期限付きの雇用条件を提示されるところもあれば、時間内でバリバリ活躍して会社と一緒に成長してほしいと言われたところもありました。「夫と両親が協力的で、病児保育に登録していて、仕事の優先順位とスピードを意識して…」なんて色々とアピールしても、「うーん、でも子どもがいるんじゃ…」という反応の会社はさみしかったです。新卒から働いているママと再就職のママとで、仕事内容は同じでも待遇が全然違うという会社もありました。

 

傾向としては、日本の大手企業には良くも悪くも『ママのためのポジション』が用意されていて、ベンチャーはワーママを最前線の戦力として期待している感じがしました。

 

外資系は基本的にプライベートなことはあまり聞かれず、即戦力になるのか、コネはあるのか、がより重視されていたように思います。海外だと出産ぎりぎりまで働き、産後1か月で復帰とかざらで、ママが働くのが当たり前な国も多いですし、あまりプライベートなことで区別しないのでしょう。小さい会社だと、『日本では母親が家事と育児を担当することが多く、求められる家事・育児のレベルが高く、保育園に入り辛い地域があり、育休が長い』という状況は理解されていないのかもしれません。

 

長い目でみてどういう働き方がしたいかよく考え、面接で企業とすり合わせをして、自分に合っているポジションを選べるといいと思います。

 

仕事を始めたら

無事に採用されたら、日々の子育てとの両立が待っています。

子どもが小さい頃は本当に良く熱を出したり怪我をしたり、予防接種で病院に行ったり、園や学校のイベントがあったり…と、一人で対応しようとすると有給がいくらあっても足りない可能性があります。我が家では両親を頼ったり、病児保育を利用したりして切り抜けました。子どもが熱を出すことも徐々に減り、小学生になってからは年に1回程度しか学校を休んでいません。

普段から仕事は早めに終わらせておく、他の社員に引き継げる状態にしておく、愛想よくして他の社員が困っていたら助ける、など心掛けています。

あとは無理せず寝る、家事を外注するなどして、長く楽しく両立できるようにしたいと思っています。

転職の場合も環境ががらっと変わるので、転職先になじむための努力はもちろんですが、自分と家族をいたわることも忘れてはいけないと思います。

 

 

以上、色々と書きましたが、私自身、今でも日々生活を回すのに精一杯です!自分の転職が上手くいくかもわかりません。

 

『子どもはすぐに大きくなるから、キャリアを考えた方がいいよ』というアドバイスや、『子どもと一緒にいられるのは今だけだし、親の変わりはいないから、子育てを優先した方がいいよ』というお話、どちらも聞きますし、どちらも一理あると思います。専業主婦もフルタイム勤務もやってみましたが、どちらもいいことも悪いこともあります。どちらも大変だけど、何とかなりました。仕事と子育てのバランスで迷うこともありますが、今しか経験できない悩みだと捉えて、向き合っていきたいと思います。

 

コロナで求人が減っているそうで心配ではありますが、最近は再就職や転職する方が増え、フリーランスや起業、在宅勤務など、働き方の選択肢も増えましたよね。

ママもパパも、納得する仕事につけて、仕事と子育て、どちらも楽しめますように!

キャリアアップか、中学受験のサポートか

f:id:ohlife:20210508133331j:image


うーむ。子どもが生まれてからずっとなのですが、仕事と子育ての両立で悩んでいます。

 

最近ちょうどやりたい仕事の募集が出ました。応募を考えていますが、転職すると仕事が忙しくなって、残業や休日対応が増えます。そのポジションにつく女性は独身か、子どもがいても日頃から祖父母や家政婦さんがお子さんのお世話をしている方ばかり。男性も独身か、専業主婦の奥さんがいる方ばかり。

私が独身だったらすぐに応募している仕事なのですが、子育てのことを考えると尻込みしてしまって…。

 

まだ長女が4年生なのに全然思うように受験のサポートができていないし、既に親子ともども寝不足。これから5,6年生になると受験勉強も本格的になるので、むしろ仕事の量を減らした方がいいのかな、と思うこともあります。

下の子だってまだまだ甘えたいだろうし、思春期にさしかかっている上の子が親を相手にしてくれるのなんて、あと数年かもしれません。

 

でも仕事のやりがいやキャリアのことを考えると、今、転職した方がプラスになります。

 

もう、子育ても仕事もしたいのに、何でこんなに悩まないといけないのー!!!

うじうじと考えている間に何故か怒りがこみ上げてきたり。

 

子育てを優先して、受験準備の3年間(次女も含めたら6年間)は仕事のペースを落とすのか

 

その先のキャリアややりがいを考えて、忙しい仕事にチャレンジするのか

 

悩みましたが、そもそも採用されるかも分からないので、とりあえず応募することにしました。

夫に「もっと忙しくなってもいい…?」と相談すると、応援すると言ってくれました。

もしも採用されたら、家事や勉強は外注を検討して、精一杯やってみて、無理だったらペースダウンすればいい、と考えることにします。

 

ということで、ブログ記事もいいけど履歴書と職務経歴書を書かないと(^^;)

応募書類を仕上げるのがまた大変。間に合うのでしょうか。

 

仕事と子育ての両立で悩んでいる方、たくさんいらっしゃると思います。

家族と自分にとってちょうどいいバランスを探して、がんばりましょう〜!完ぺきは難しいけれど、何とかなるはず!!

小学生向けおすすめ学習まんが3選〜中学受験にも

夫も私もまんがが好きで、子どもたちにも、勉強になるものは是非読んでほしいと思っています。

学習まんがは長女が小学2年生くらいの頃から少しずつ買い、4年生になり学習内容が難しくなってきた頃に買い足しました。

ふだんの学習に役立っていて、例えば、ことわざや四字熟語、理科の実験などは文章だけだと理解がむずかしいこともありますが、まんがだとイメージがしやすいようです。また、地理や歴史などの暗記ものも、まんがで読むと、関連することがらとあわせて覚えやすいようです。

f:id:ohlife:20201101161908j:image

我が家にあるまんがの例です。まだまだあります!

 

今回は我が家にある学習まんがの中でも、娘のお気に入り、かつ勉強に役立っている3つ(+おまけ)をご紹介します。

 

第1位 『学研プラス 小学生のまんが辞典シリーズ』

【国語】

今のところこのシリーズが一番勉強の役に立っています。辞典として情報がよくまとまっているし、まんがを読むことで言葉や文法の理解がしやすく、とても良かったので同じシリーズで何冊も揃えました。

f:id:ohlife:20201101162653j:image

まんがは絵柄が古いですが、娘は全く気にならないようです。わからない言葉を調べたり、時間があるときにまんがそのものを楽しんだりしています。言葉の意味だけでなく、使い方や似た意味の言葉なども載っています。

 

ことわざ、慣用句、四字熟語などはまんがで見るとわかりやすいですね。

小学生のまんがことわざ辞典 改訂版

小学生のまんがことわざ辞典 改訂版

  • 発売日: 2015/07/07
  • メディア: 単行本
 
小学生のまんが慣用句辞典 改訂版

小学生のまんが慣用句辞典 改訂版

  • 発売日: 2015/07/07
  • メディア: 単行本
 
小学生のまんが四字熟語辞典 改訂版

小学生のまんが四字熟語辞典 改訂版

  • 発売日: 2015/07/07
  • メディア: 単行本
 

 

ほかにも『言葉の使い分け』『言葉のきまり』『語源』『類語』『敬語』などいろいろあります。

小学生のまんが言葉の使い分け辞典[同音異義・異字同訓・類義語・反対語] 新装版

小学生のまんが言葉のきまり辞典[文法・品詞・表現] 新装版

小学生のまんが語源辞典 新装版

小学生のまんが類語辞典

小学生のまんが敬語辞典 新装版

 

より現代的な絵を好まれる場合は、こちらのシリーズも良さそうです。

角川まんが学習シリーズ のびーる国語 ことわざ

角川まんが学習シリーズ のびーる国語 ことわざ

  • 発売日: 2019/06/27
  • メディア: 単行本
 

 

第2位 『角川まんが学習シリーズ 日本の歴史』

【社会】

歴史の授業は5年生からですが、4年生の地理の学習から歴史上の人物の名前が出始めたので、歴史まんがを早々に購入しました。歴史の授業が始まる前に、まんがで親しんでほしいと思います。

たくさんの出版社から出ているのでどれにするか迷いましたが、角川のものにしました。

こちらは人物を中心とした物語と、時代の大きな流れを軸に構成されています。

『別巻 よくわかる近現代史』は日本史と世界史が一つの流れで読めます。

絵がきれいですし、興味をそそるストーリー展開で、娘はとてもおもしろいと言って読んでいます。
f:id:ohlife:20201016174605j:image

ダンボールのケースに収まっていて、そのまま棚の上などに置いたり、本棚の仕切りとして利用したりできます。

我が家では、旅行に行く時に、その地域に関係する巻を持っていきます。移動中や旅先でのひまつぶしと学習が同時にできておすすめです。

角川の歴史まんがは軽くてコンパクトサイズなので、持ち運びも収納もしやすいです。

 

第3位 Dr.STONE(ドクター・ストーン)

【理科】

学習まんがとして描かれたものではないですが、面白いし勉強になると他の方のブログで拝見して買ってみたところ、娘も親もハマりました。

Dr.STONE 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)

Dr.STONE 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)

 

高校生たちが原始世界のようなところでゼロから科学文明を作り上げるというストーリーです。

広く浅くですが、理科の様々な要素が取り上げられています。

科学の道具をゼロから作り出し、生活で困っていることを解決したり、敵を倒したりしていくので、どのように作って活用するかまで描かれています。

Dr.STONEで覚えた『タングステン』などの言葉や仕組みは忘れません。

「これDr.STONEに出てきたね!」という会話もよくしています。

 

おまけ 『中学受験をしようかなと思ったら読むマンガ』

【中学受験全般】

保護者向けのマンガですが、娘が気に入ってよく読んでいます。

『二月の勝者』と同じ高瀬志帆先生がマンガを描かれているのですが、『二月の勝者』ほどシリアスでも赤裸々でもなく、受験生本人が登場人物と自分を重ねて読んでも、問題ない内容かと思います。

様々なタイプの主人公が苦労し悩みながらもそれぞれ納得のエンディングを迎えるストーリーです。どう転んでもいい経験にできるよね、という話にもっていけると思います。

もちろん、中学受験の入門書としての記事も参考になります。

私はこの本と『二月の勝者』は涙無しには読めません…(;_;)

 

学習まんがはリビングの本棚(しかも長女の席の近く)に並べていて、リビング学習中や気になった時に手に取りやすいようにしています。

娘は『ちゃお』なども好きですが、これらの学習まんがも同じくらい好きです。

どれもオススメなので、是非読んでみてください(^^)

 

人気キャラクター編もまとめました↓

ohlife.hatenablog.com