仕事+子育て+2026中学受験

フルタイム勤務と子育て、中学受験のサポートに奮闘する母のバタバタ日記です。中受ボリュームゾーンの日常をお届けします。

【グノーブル3年】入室テストの内容、対策とコツ

f:id:ohlife:20220706114435j:image

秋の入室テストを意識する方が増えてくる時期かと思いますので、次女の入室テスト対策について振り返ります。

 

次女は小3の夏からグノーブルに通っています。

長女も少しだけ対策をしてから入室テストを受け、小3の2月からサピックスに通っています。

我が家は2人とも偏差値アラフィフ(50前後)で入塾しているので、平均的な子向けの内容です。

 

 

入室テスト突破ではなく、スムーズな通塾を目標に

長女の受験を通して、入室テストでいい点を取ることよりも、入塾してからどう過ごすかが大事だということを実感しました。

「入室テスト対策をして、とりあえず塾に入れれば何とかなるだろう」という発想は危険です。みんなテストを突破し、入ってから相当頑張っているので、そんなに甘い世界ではありませんでした。

 

4年生以降はカリキュラムがどんどん進みます。5年生からは内容が難しくなります。6年生は勉強とテスト漬けです。最後まで、この流れについていけることが目標になります。

 

長女が通塾していた際、3・4年生の時点では成績が良かったのに、5・6年生でずるずると成績が下がってしまった子も周りにいました。スタートが良くても油断できません…。

クラスがどこまでも上がる可能性があり、どこまでも下がる可能性があるのがサピックスとグノーブル。

 

入塾準備としては、まずは学習習慣を身につけること、ベースとなる基礎知識をきちんと理解すること、実際に体験してみることが大切だと思います。

受験生の生活はなかなかハードなので、生活習慣と体力も大事です。体力があると6年生でラストスパートをかけられたり、入試で午後受験にチャレンジしたりしやすいと感じました。

 

これらのベースができた上で、少し先取り学習をしておくと、塾の勉強についていきやすいと思います。

先取り学習については賛否両論、様々な意見がありますが、私個人としては「少しだけ先取りするのがベスト」という考えに落ち着きました。

学校の勉強しかやらないと通塾開始後にとても苦労するし、先取りさせすぎても貯金を使い果たした後の失速が怖い…と思っています。

もちろん、その子によるので、本人が理解できていて「もっとやりたい!」ということであれば、どんどん進めていいと思います。

 

 

グノーブル3年生の入室テストの内容

3年生の入室テストは算数・国語の2科目です。

算・国ともに配点は100点で、2科合計で200点。

平均点は2科合計で90~110点くらい。

 

受ける回によって少し内容・難易度・構成が変わりますが、小3の夏~冬のテスト内容はだいたい下記の通りでした。

 

<算数>

1⃣計算問題

4桁(または5桁)までの整数の四則演算と、単位換算。

計算の順序や工夫のしかたを確認しておく。

 

2⃣文章題(基本)

 

3⃣~5⃣または6⃣

場合の数、平面図形、立体図形、条件整理などから出題。

 

計算と小問だけで配点の合計が55~60点ほどあるので、基本的な計算・文章題できちんと得点することが重要です。

それ以外は、自分で問題文に書かれた内容を整理する、図や表に書き込む、調べるといった力を見ているようです。

 

<国語>

1⃣漢字

小学2・3年生の漢字から出題されるが、普段あまり使わない言葉や同音異義語も問われる。

漢字は意味を考えながら学習しておく。

漢字だけで配点が20~30点もある。

 

2⃣長文読解

長めの文章を読み慣れておく。できれば多様な文章を読み、論理的に答えを導けるようにする。

言葉に関する問題、選択肢の問題のほか、記述問題が3問ほどあり、難しい。記述の配点が高いので何かしら書いて部分点を狙う。

(ただし、たくさん書いても論点がずれている場合、あっさり0点にされます)

 

入室テスト1~2年前からゆっくり準備するのがおすすめ

小1や園児の頃から難関校受験を意識して勉強をさせている家庭もありますが、我が家は中学受験自体にあまりこだわりがなく、長女の時は小3の10月になってからテスト対策を始めました。入室テストが11月だったので、準備期間はたった1ヶ月ちょっと…。それまで進研ゼミのタブレット学習をやっていましたが、あくまでも学校の進度に合わせた内容でした。

さすがに急だったのか、塾に入ってからは新しいことの連続で、ついていくのが大変でした…。

 

行き当たりばったりだった長女の入室テスト対策はこちら↓

ohlife.hatenablog.com

 

次女の場合は、小2から少しずつ先取り学習を始めました。

ohlife.hatenablog.com

 

直前に対策するよりも、徐々に準備を進めた次女のパターンの方が楽でした。

学習習慣も身につきやすかったと思います。

 

まずは計算・漢字

いろいろなところで計算と漢字は先取りするといいと聞くので、1学年上の計算・漢字ができるように意識しました。

 

四則混合計算は学校でやらないのに、塾のテストには出ます。

算数は3年生の時点でも、塾の方が内容が進んでいます

 

分数・少数計算も先取りできるならしておくと、入ってから楽です。

ただし、子どもに教えてみて理解ができないようなら無理に解き方を覚えさせず、理解できるようになってからでいいと思います。分数・少数の概念は、小さい子にとっては難しいようなので。ピザやケーキを実際に切らせてみるとか、少数の前に整数計算の腕を磨くとかでいいと思います。

 

漢字は塾に入ってからもしっかりと学習しますが、入塾前にやっておくと、漢字の学習にかける時間が減って楽です

漢字+その漢字を使った言葉をたくさん知っていると、文章や本も読みやすくなりますしね。

漢字は「意味を考えながら覚える」「例文ごと覚える」といった学習方法がいいそうですよ。

 

できれば算数の文章題、パズル、国語の長文読解の対策も

学校では算数の文章題にはあまり取り組まないようですが、塾ではたくさんやるので慣れておくといいと思います。

また、グノーブル(サピックスも)では入室テストにパズル問題やルールに従って情報を整理する問題などが出るので、練習しておくといいです。

 

国語は学校と比べて長くて難しい文章を扱うので、様々なテーマの本を読んだり、問題集を解くなどして慣れておくといいと思います。

 

次女が3年生で取り組んだ問題集

4年生の漢字ドリルと、3年生の「ハイクラスドリル」、サピックス「きらめき思考力パズル」を中心に取り組みました。

 

小3の夏期講習からグノーブルに通い始めたので、それ以降はグノーブルの宿題が中心になりました。

 

2年生の学習状況はこちら↓

ohlife.hatenablog.com

 

テスト慣れはした方がいいか

人によるかもしれませんが、我が家の姉妹を見ていると、特に「テスト慣れのためのテスト受験」はしなくても大丈夫でした

 

長女は入塾テスト以前に塾のテストを受けたことがありませんでした。ぶっつけ本番で受けたサピックス日能研の入塾テストで問題なく入室基準に達しました。

 

次女は学習到達度診断のような感覚で四谷大塚の全国統一小学生テストと日能研のテストを受けていましたが、グノーブルのテストとは問われ方が違い、あまり入塾テストの参考にはなりませんでした。

同じテストを何度か受けたら、形式や会場慣れはできると思います。

また、サピックスとグノーブルはテスト内容が似ているので、双方のテストの練習になるかもしれません。

 

テスト慣れのために塾のテストを何度も受ける必要はなさそうですが、解答する際のコツだけは伝えておいた方がいいと思いました。

何も知らないと、解答の仕方がめちゃくちゃだったりします。

我が子たちもびっくりするようなミスをしてくれました。

 

具体的には

・漢字はトメハネハライをしっかり。大きく、はっきりと、丁寧に書く

・記述問題の回答は最後に「。」をうつ

・問題数が多いので、わかる問題から解いていく

・答えは解答欄の枠からはみ出さない

・問題と解答が別の用紙なので、解答欄を間違えないようにすること

など。

 

また、テスト慣れに関しては、6年生で鍛えられまくるのであまり心配しなくていいです。通塾が始まってからは嫌というほどテストを受け、その過程で訓練されていきます。

そして最終目標は、塾ではなくて受験校のテスト形式に慣れることです。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村