仕事+子育て+2026中学受験

フルタイム勤務と子育て、中学受験のサポートに奮闘する母のバタバタ日記です。中受ボリュームゾーンの日常をお届けします。

【中学受験】2026年はサンデーショック

最近は中学校の文化祭・説明会の嵐で、ブログ更新が滞ってしまいました。

毎週どこかの学校におじゃまして、それぞれの学校の良さを体感しているところです。

 

そして、まだ早いかもしれませんが、偏差値表を見ながら気に入った学校の入試日程を確認し、仮の受験プランを考えていました。

 

そこで一つ気になる点が。

次女が受験をする2026年はサンデーショックの年なのです。

 

サンデーショックとは

サンデーショックとは、東京・神奈川の中学入試開始日である2月1日が日曜日に重なった年に、一部のキリスト教系私立中学校が、例年2月1日に実施する入試を別日に変更することです。例年と併願受験のスケジュール等が変わり、一部の受験生に影響が出ます。

2月2日や2月3日が日曜日と重なった場合も同じような状況となり、「プチサンデーショック」と呼ばれます。

 

受験生への影響

実際に2月1日が日曜日だった2009年と2015年には、東京都では女子学院・東洋英和女学院立教女学院など、神奈川県ではフェリス女学院横浜共立学園横浜雙葉清泉女学院などが入試日を2月2日に変更しました。また、2月2日が日曜日だった2020年には、青山学院中等部東洋英和女学院などが入試日を2月3日に変更しました。

こうした入試日変更を行う学校には女子校が多く、影響を受けるのは女子受験生が中心です。

 

入試日の移動は、その中学校の競合校や併願受験候補校など、キリスト教にゆかりのない中学校にも影響を及ぼします。

例えば、女子学院の入試が2月2日にずれる場合、その年に限って「桜蔭と女子学院」「雙葉と女子学院」の併願受験が可能となります。すると、例年は3校に分散される受験生の乗り入れが行われ、3校とも出願者数が増加します。また、1日から2日に多くの学校の入試が移動することで女子を中心に受験生が分散され、元々2日に入試を実施する学校では、サンデーショックの年は出願数が減少傾向となります。

 

受験する層が変わるわけではなく、偏差値の大幅な上下はないとは聞きますが、併願の組み方や実際の倍率などに注意したいと思います。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

【中学受験】4年の夏明けの成績で6年の成績を占う

夏休みが終わり、学校は2学期に突入しました。

 

塾では夏期講習が終了し、通常授業が始まっています。

2月にカリキュラムが始まってから7ヶ月が経ち、気がついたら4年生のカリキュラムの6割が終わっていました。

何だか、あっという間でした。

 

グノーブルの場合、4年生の算数・国語の授業が年間で64日あり、夏期講習までで41日が終了しています。

理科・社会は年間50コマで、夏期講習までで30コマでした。

 

4年生の夏明けの成績=6年生の成績?

知人から聞いた話ですが、4年生の夏明けの成績と、6年生の終わりの成績はほぼ同じだという説があるそうです。

たしかに、半年経つと塾の仕組みには慣れているでしょうし、カリキュラムをどれだけこなせているかで今後を占えるような気もします。

 

しかし、子育てに関わることのほとんどがそうであるように、人によるとしか言いようがありません…。

長女の場合は5年生で成績がガクンと下がり、6年生で持ち直したものの、最終的に4年生の夏明けよりもやや低いところで終了しました。

娘(元サピ生)のお友達のコース昇降の様子を聞いていると、4年生からあまり変わらなかったとか、6年生になってから上がったとか、4年生まではαだったけど最後は偏差値45付近で終了とか、様々でした。中には6年生になってもコース昇降が激しく、実力が分かりづらそうな子もいました。

転塾して偏差値の基準自体が変わった子もいます。

 

ただ、先ほど書いたように4年生のカリキュラムが半分以上終わったので、現時点で問題があればやり方を変えていった方がいいのでしょうね。

我が家はあまり偏差値や特定の学校にはこだわっていませんが、娘が目指すレベルにはもう一息!といったところなので、工夫できることがあるか考えたいと思います。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

【グノーブル4年】8月度グノレブ実力確認テスト【平均点】

8月度グノレブテストの結果が出ました。

 

4年生 8月度グノレブの平均点

4科目合計 244.8 / 500点

算数 63.4 / 150点

国語 69.4 / 150点

理科 62.6 / 100点

社会 49.5 / 100点

 

夏休みは連日の夏期講習にグノレブ、みんな頑張りましたね。

とどめのグノレブの4科合計平均点が244.8点…難易度設定、容赦ないですね。

夏期講習は範囲が広いので、平均点は低めになるだろうとは思っていましたが、予想以上でした。

 

特に算数。夏期講習のテキストに出てこなかった(少しひねってある)問題も多かったようですが、ここまで平均点が低いのは問題の難易度のせいでしょうか。

得点分布を見たら、何と30〜40点台の子が一番多いようです(150点中)。これでは実力の確認になっているのかどうか(汗)

2026年組の子たちの実力が下がっている、ということではないといいのですが…。

 

夏期講習中は算数が16回もあって、娘は途中から復習が嫌になってしまいました。

通常授業のペースに戻ったら、やる気が戻りますように!

積み上げ教科の算数でつまづくと辛くなっていくので、しばらく丁寧に見てあげたいと思いました。

と言っても、理想です。仕事と育児の合間にどこまでできるかは分かりませんが、気にかけてあげたいです。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

【中学受験】秋の文化祭・説明会シーズン

今日はグノ4年生はグノレブ確認テストでした。

次女は算数が難しかったと言っていますが、どうでしょうか。


さて、秋の文化祭・説明会シーズンが近づいてきました。楽しみです。

予約をするために、この時期は予約サイトとにらめっこをしています。

 

見に行った学校の数

長女が4・5年生だったころはコロナで学校見学などが中止されてしまいました。そのため、6年生で初めて訪れた学校も多くありました。それでも親は合計約25校、子ども本人は計10校くらい見に行きました(模試会場として訪れた学校を含む)。

 

今も説明会の予約は激戦ですぐに埋まってしまうことが多いですが、イベントが開催されるだけ、次女の代は恵まれていると感じます。

 

次女はまだ3校しか見に行ってませんが、うち1校をとても気に入っていて、ひとまずその学校を目標にしています。

他にも私が下見をしたい学校が10校ほどあり、良さそうだったら次女も連れて行きたいと思っています。

長女と次女が中高に求めることが違うので、長女の時には訪れなかった学校も多く、楽しみです。

 

説明会、見学会、文化祭、オープンスクール、入試説明会の違い

学校で開催されるイベントには、説明会や文化祭など様々なものがあります。長女の時の経験について書いておきます。

 

【説明会】

学校説明会では主に先生からのお話や映像資料を通して、学校の教育方針やカリキュラムなどについて説明してくださいます。一部の学校では生徒さんによる発表や質疑応答もありました。

1〜2時間、座って話を聞かないといけないので、長女にとっては少し面倒だったようです。

途中から説明会は親だけが参加し、内容をまとめて娘にプレゼンするようになりました。

 

【見学会】

先生や生徒さんがグループごとに学校の施設を案内してくれて、質問もできるという流れが多かったです。

施設全体を見られて、学校が何に力を入れているのかも伺えました。

 

【文化祭】

子ども本人が一番楽しんだのは文化祭でした。イベント自体が楽しく、在校生の方と話したり、一緒にゲームをしたりできて嬉しかったようです。

普段とは学校の様子が違いますが、多くの生徒さんの姿を近くで見られて、雰囲気を肌で感じられるいい機会でした。

学習成果の発表が素晴らしい学校、楽しいゲームやお化け屋敷などがある学校、生徒さんが企業やお店とコラボして作った商品を販売する学校、生徒さん手作りのお土産を用意してくれる学校など、学校ごとの個性が出ていました。

 

【オープンスクール等】

「オープンスクール」「授業体験」「部活体験」などと呼ばれるイベントで、先生や生徒さんによる授業体験、部活発表、部活体験が主な内容でした。同時に説明会や施設見学会を実施していることも多いです。

5,6年生が対象の場合が多いですが、4年生以下でも参加可能な学校もありました。

中学に入ってやりたいことがある場合は特におすすめです。そうでなくても子どもたちにとっていい刺激になりそうです。

 

【入試説明会】

入試問題の実物や解答・解説が配布されたり、「ここだけの話、こんな問題を出す予定」みたいな話が出たりするので、受験する可能性が高い学校は必ず行くべきです。親だけでもいいと思います。

 

入試説明会は6年生のみが対象の場合もありますが、可能であれば4,5年生から参加されるといいと思います。受験予定の学校の傾向を何となくつかめますし、入試問題や解答・解説を数年分そろえられると、6年生で過去問をやるようになってから非常に役に立ちます。過去問を実物大にコピーするが結構大変なので。

 

他にも授業見学、体育祭見学、個別相談会などのイベントがありました。

 

塾主催の説明会

グノーブルでは、現時点で9〜10月に十数校の説明会が予定されているようです。

サピックスなどの大手塾と比べると開催数は少ないですし、難関校ばかりです。

しかし、塾主催の説明会は学校主催のものと比べて予約が取りやすく、チャンスが増えるので助かります。

 

学校や塾で様々なイベントを企画してくださって有り難いです。

お子さんたちにぴったりの学校が見つかりますように!

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

【グノーブル4年】夏期講習終了、7月グノレブ(やっと)完了

16日間の夏期講習が終わりました。次女は他の予定もあって忙しそうでしたが、頑張りました。

「たまには勉強したくない!」と言われたので話し合って「ノー勉強デー」を設けることにしました。

まだ4年生、休憩も大事。

 

夏期講習中の宿題で諦めたもの

夏期講習中は4日連続で授業があり、全ての宿題はやりきれませんでした。

我が家では算数の家庭学習用テキストや、小数分数マスターという冊子などは夏休み中にできそうにありません。国語の長文読解の直しも諦めました(先生ごめんなさい)。

 

塾の通常授業と学校が始まったらそちらが忙しくなるので、やりきれなかった夏期講習のテキストはサヨウナラかな…

 

7月グノレブ完了(今さら)

塾からは7月の夏期講習が始まる前に取り組むようにと言われていた7月度のグノレブテスト。先週やっと完了できました。

点数はいつもより若干悪かったです。

自宅だとだらけてしまい、また、勉強してから日にちが経っているので色々と忘れてしまったようでした。

塾で受けてくれた方が助かりますが、スケジュール的に難しいそうですね。

1科目ずつテスト→すぐに丸付け・直しができたので、直しは楽でした。

 

8月下旬にやること

放置ぎみな学校の宿題にこれから取り組みます。

長女の時にも書きましたが、姉妹が通っている小学校は宿題が多いです。

 

また、8月26日にはグノレブ確認テストがあります。

範囲は夏期講習全体で対策しづらいので、実力テストだと思って受けてもらいます。

旅行などであまり取り組めていないテキストがあるので、そちらだけしっかり取り組ませたいと思います。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

【グノーブル3年】入室テストの内容、対策とコツ

f:id:ohlife:20220706114435j:image

秋の入室テストを意識する方が増えてくる時期かと思いますので、次女の入室テスト対策について振り返ります。

 

次女は小3の夏からグノーブルに通っています。

長女も少しだけ対策をしてから入室テストを受け、小3の2月からサピックスに通っています。

我が家は2人とも偏差値アラフィフ(50前後)で入塾しているので、平均的な子向けの内容です。

 

 

入室テスト突破ではなく、スムーズな通塾を目標に

長女の受験を通して、入室テストでいい点を取ることよりも、入塾してからどう過ごすかが大事だということを実感しました。

「入室テスト対策をして、とりあえず塾に入れれば何とかなるだろう」という発想は危険です。みんなテストを突破し、入ってから相当頑張っているので、そんなに甘い世界ではありませんでした。

 

4年生以降はカリキュラムがどんどん進みます。5年生からは内容が難しくなります。6年生は勉強とテスト漬けです。最後まで、この流れについていけることが目標になります。

 

長女が通塾していた際、3・4年生の時点では成績が良かったのに、5・6年生でずるずると成績が下がってしまった子も周りにいました。スタートが良くても油断できません…。

クラスがどこまでも上がる可能性があり、どこまでも下がる可能性があるのがサピックスとグノーブル。

 

入塾準備としては、まずは学習習慣を身につけること、ベースとなる基礎知識をきちんと理解すること、実際に体験してみることが大切だと思います。

受験生の生活はなかなかハードなので、生活習慣と体力も大事です。体力があると6年生でラストスパートをかけられたり、入試で午後受験にチャレンジしたりしやすいと感じました。

 

これらのベースができた上で、少し先取り学習をしておくと、塾の勉強についていきやすいと思います。

先取り学習については賛否両論、様々な意見がありますが、私個人としては「少しだけ先取りするのがベスト」という考えに落ち着きました。

学校の勉強しかやらないと通塾開始後にとても苦労するし、先取りさせすぎても貯金を使い果たした後の失速が怖い…と思っています。

もちろん、その子によるので、本人が理解できていて「もっとやりたい!」ということであれば、どんどん進めていいと思います。

 

 

グノーブル3年生の入室テストの内容

3年生の入室テストは算数・国語の2科目です。

算・国ともに配点は100点で、2科合計で200点。

平均点は2科合計で90~110点くらい。

 

受ける回によって少し内容・難易度・構成が変わりますが、小3の夏~冬のテスト内容はだいたい下記の通りでした。

 

<算数>

1⃣計算問題

4桁(または5桁)までの整数の四則演算と、単位換算。

計算の順序や工夫のしかたを確認しておく。

 

2⃣文章題(基本)

 

3⃣~5⃣または6⃣

場合の数、平面図形、立体図形、条件整理などから出題。

 

計算と小問だけで配点の合計が55~60点ほどあるので、基本的な計算・文章題できちんと得点することが重要です。

それ以外は、自分で問題文に書かれた内容を整理する、図や表に書き込む、調べるといった力を見ているようです。

 

<国語>

1⃣漢字

小学2・3年生の漢字から出題されるが、普段あまり使わない言葉や同音異義語も問われる。

漢字は意味を考えながら学習しておく。

漢字だけで配点が20~30点もある。

 

2⃣長文読解

長めの文章を読み慣れておく。できれば多様な文章を読み、論理的に答えを導けるようにする。

言葉に関する問題、選択肢の問題のほか、記述問題が3問ほどあり、難しい。記述の配点が高いので何かしら書いて部分点を狙う。

(ただし、たくさん書いても論点がずれている場合、あっさり0点にされます)

 

入室テスト1~2年前からゆっくり準備するのがおすすめ

小1や園児の頃から難関校受験を意識して勉強をさせている家庭もありますが、我が家は中学受験自体にあまりこだわりがなく、長女の時は小3の10月になってからテスト対策を始めました。入室テストが11月だったので、準備期間はたった1ヶ月ちょっと…。それまで進研ゼミのタブレット学習をやっていましたが、あくまでも学校の進度に合わせた内容でした。

さすがに急だったのか、塾に入ってからは新しいことの連続で、ついていくのが大変でした…。

 

行き当たりばったりだった長女の入室テスト対策はこちら↓

ohlife.hatenablog.com

 

次女の場合は、小2から少しずつ先取り学習を始めました。

ohlife.hatenablog.com

 

直前に対策するよりも、徐々に準備を進めた次女のパターンの方が楽でした。

学習習慣も身につきやすかったと思います。

 

まずは計算・漢字

いろいろなところで計算と漢字は先取りするといいと聞くので、1学年上の計算・漢字ができるように意識しました。

 

四則混合計算は学校でやらないのに、塾のテストには出ます。

算数は3年生の時点でも、塾の方が内容が進んでいます

 

分数・少数計算も先取りできるならしておくと、入ってから楽です。

ただし、子どもに教えてみて理解ができないようなら無理に解き方を覚えさせず、理解できるようになってからでいいと思います。分数・少数の概念は、小さい子にとっては難しいようなので。ピザやケーキを実際に切らせてみるとか、少数の前に整数計算の腕を磨くとかでいいと思います。

 

漢字は塾に入ってからもしっかりと学習しますが、入塾前にやっておくと、漢字の学習にかける時間が減って楽です

漢字+その漢字を使った言葉をたくさん知っていると、文章や本も読みやすくなりますしね。

漢字は「意味を考えながら覚える」「例文ごと覚える」といった学習方法がいいそうですよ。

 

できれば算数の文章題、パズル、国語の長文読解の対策も

学校では算数の文章題にはあまり取り組まないようですが、塾ではたくさんやるので慣れておくといいと思います。

また、グノーブル(サピックスも)では入室テストにパズル問題やルールに従って情報を整理する問題などが出るので、練習しておくといいです。

 

国語は学校と比べて長くて難しい文章を扱うので、様々なテーマの本を読んだり、問題集を解くなどして慣れておくといいと思います。

 

次女が3年生で取り組んだ問題集

4年生の漢字ドリルと、3年生の「ハイクラスドリル」、サピックス「きらめき思考力パズル」を中心に取り組みました。

 

小3の夏期講習からグノーブルに通い始めたので、それ以降はグノーブルの宿題が中心になりました。

 

2年生の学習状況はこちら↓

ohlife.hatenablog.com

 

テスト慣れはした方がいいか

人によるかもしれませんが、我が家の姉妹を見ていると、特に「テスト慣れのためのテスト受験」はしなくても大丈夫でした

 

長女は入塾テスト以前に塾のテストを受けたことがありませんでした。ぶっつけ本番で受けたサピックス日能研の入塾テストで問題なく入室基準に達しました。

 

次女は学習到達度診断のような感覚で四谷大塚の全国統一小学生テストと日能研のテストを受けていましたが、グノーブルのテストとは問われ方が違い、あまり入塾テストの参考にはなりませんでした。

同じテストを何度か受けたら、形式や会場慣れはできると思います。

また、サピックスとグノーブルはテスト内容が似ているので、双方のテストの練習になるかもしれません。

 

テスト慣れのために塾のテストを何度も受ける必要はなさそうですが、解答する際のコツだけは伝えておいた方がいいと思いました。

何も知らないと、解答の仕方がめちゃくちゃだったりします。

我が子たちもびっくりするようなミスをしてくれました。

 

具体的には

・漢字はトメハネハライをしっかり。大きく、はっきりと、丁寧に書く

・記述問題の回答は最後に「。」をうつ

・問題数が多いので、わかる問題から解いていく

・答えは解答欄の枠からはみ出さない

・問題と解答が別の用紙なので、解答欄を間違えないようにすること

など。

 

また、テスト慣れに関しては、6年生で鍛えられまくるのであまり心配しなくていいです。通塾が始まってからは嫌というほどテストを受け、その過程で訓練されていきます。

そして最終目標は、塾ではなくて受験校のテスト形式に慣れることです。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

【グノーブル4年】理社の宿題に追われる夏期講習

夏期講習が始まり、忙しく過ごしています。

前回の記事でも書きましたが、夏期講習中でも理科と社会のカリキュラムはいつも通り進み、新しい単元を次々と学習していきます。

ohlife.hatenablog.com

 

例えば「月曜:理科→火曜:社会→水曜:理科→木曜:社会」のようなスケジュールになり、授業の2日後にもう次の理社の授業+復習テストがやってくることが多いです。

宿題の提出もあるようで、夏期講習中は理社の宿題に追われています。

 

そうすると犠牲になるのが算数と国語。

 

算数は復習+αといった内容なので、復習部分をさらっとこなせると楽です。前期の授業で理解できなかった単元があると、少し大変です。

我が家では授業用テキストの復習で精いっぱいで、家庭学習用テキストには取り組めていません。授業が休みになる、お盆以降に持ち越しです。

 

国語の授業の復習はほとんどできていません。家では知識を優先的に学びたいので、読解に関しては授業に集中してもらい、家では漢字と知識の問題を解くようにしています。

 

経験上、焦って詰め込んだ知識は光の速さで忘れるので、授業がない日を使って、少しでも繰り返し学習していきたいところです。

 

ちなみに、各家庭で取り組むことになっている7月度グノレブ、我が家はまだできていません!(汗)

皆さん、もうやったのかな…

 

夏休みはお祭りや花火大会、プールに旅行など、楽しいイベントが多く、人生で一度しか経験できない4年生の夏を楽しんでほしいと思っています。今の4年生は小学校入学時からコロナ禍で、体験が制限されていましたし。

理科実験教室や、中学校の学校見学にも参加予定です。

習い事の発表と学校からの大量の宿題もあり、無理のない範囲で、なるべく楽しく取り組めるようにサポートしたいです。

 

子どもは猛暑の中、塾に通っているだけでえらい!!元気でいられるだけで感謝!

親も毎日10分でも勉強に付き合えたらえらい!毎朝子ども二人分のお弁当を作って、えらすぎる!!

と考えることにします。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村